10)溶接

試作の記録

4年前に試作した製品を再び製作させていただくことになりました。 作業手順と段取りが複雑で難易度の高い試作だったので施工要領以外に映像を撮っておきました。施工要領には表しにくい勘所も映像で確認すると一目瞭然でした。 製作も[…..]

圧延加工材の溶接

前回のブログでは板厚差のある突合せ溶接を紹介しましたが、今回は圧延加工材の突合せ溶接のご依頼をいただきました。 素材や厚みはご紹介できませんが、今回の圧延加工材は板厚差に加えて歪みがありました。 数種類の溶接可否テストを[…..]

板厚差のある突合せ溶接

ニッケル電鋳板(t0.38)とSUS304(t0.20)の板厚差がある溶接を行いました。 仕様上では同じ厚みでしたが現物の板厚が分厚くSUS板のほぼ倍です。 そのまま使用して溶接するよう指示で作業させていただきました。 […..]

パイプ製作テスト

「0.5ミリ、外径φ37、長さ50ミリで溶接管ができるか?」というお問い合わせいただきました。 公表しているパイプ製造可能範囲早見表では出来ない事になっています。 改めてロールの改良、作業の工夫でトライしてみました。 結[…..]

パイプ+フランジ インロー溶接

304 t0.3 溶接パイプをフランジにインロー溶接(差し込み溶接)しました。 差込しろが2ミリしかなく、最初1台歪ませてしまい失敗してしまいました。 差込しろを4ミリにして冶具を作り直した上で溶接条件を見直し改善しまし[…..]

溶接サンプルお送りします

展示会以降、溶接サンプルのご要望をたくさん頂いております。 「0.3ミリ厚の溶接ビードが見たい」 「1ミリのステンレスパイプの真円度は?」 「チタンの突合せ溶接の見本が欲しい」 「溶接パイプに底蓋を溶接したサンプルを見た[…..]

溶接士は目が命

入社30年目の大ベテラン、製造部の藤本優も最近、老眼が入ってきて微細溶接が見えにくくなってきたみたいです。 かく言う私も少し老眼気味です。 一昔前、創業者が牛乳瓶の底の様な拡大鏡で仕事していたのが不思議でしたが、実感して[…..]

テーパー巻パイプ

ここ数日、テーパーパイプのお問合せを立て続けにいただいております。 いろんな業界から示し合わせたかのようにです。 本当にありがたいことです。 テーパーパイプはストレートの板巻パイプよりさらに仕様が多く、都度可否を確認しな[…..]

C1220 フランジ付溶接パイプ

C1220 溶接パイプにフランジを溶接

C12220 0.3ミリの溶接パイプ両端にC1220 1.5ミリのフランジを全周溶接しました。 0.3ミリの溶接パイプは実績があるのですがパイプ端部にフランジをつけたことがありませんでした。 今回は工場長の田中が担当して[…..]