経過報告
製造部の山口です。 先月も銅の溶接テストを行いました。 前回のブログでご紹介したように、色々と苦戦しているので どうなることやらと思っていましたが、 意外と綺麗な仕上がりになりました。 溶接条件や冶具を変えてみたことが良[…..]
本日の溶接品 材質C1020 板厚T0.5 こんにちは、田中です。 今日は月1回の土曜日出勤日です。 午前中はS製作所様向けの液面フロートのOJTを行いました。 材質SUS316L 胴体パイプの板厚がT0.5 蓋T1.0[…..]
技術営業部の内山です。 先日、インコネル600とインコネル601のテスト溶接を行いました。 材質インコネル600外径φ12.7板厚t1.5 材質インコネル601外径φ28丸棒 インコネル600の溶接の経験はありましたがイ[…..]
森貞です。 本日、スポット溶接の引張試験を行いました。弊社には引張試験機はありませんので、兵庫県立工業技術センターの機器利用の精度を利用させていただきました。 機器利用は担当の方に機器の使用の仕方をご指導いただいた後、自[…..]
製造の濱本です。 組立溶接をする工程で位相合わせのケガキ線や等配に点付けを行う線をCADで図面を引き行っています。 以前までは出来なかったのですが、朝の時間を使って少しずつ覚えて行ってます。 まだまだ不慣れですがマスター[…..]
技術営業部の内山です。 先日SUS304H 0.05tの突合せ溶接を行いました。 極薄板の溶接になりますので ジグをしっかりと効く状態でないと 穴があいたり上手く溶接ができません。 ジグや工具等の日々のメンテナンスが 大[…..]