溶接追求!溶接徒然日記

NSSC110M材を溶接した感想

先日、材質NSSC110Mの溶接を行いました。 初めて溶接する材質でしたが、オーストナイト系ステンレス鋼であり、成分が18Cr-10Ni-2Cu-2Si-0.8Moでしたので、似た材質のデータを参考に溶接をしました。 3[…..]

水素脆性について

森貞です。 先日、水素に対する耐久性について書きましたが、水素脆性について調べましたので少し書きます。 水素脆性は、金属中に水素が吸収されることによって金属が脆くなる現象で、水素は腐食・溶接・酸洗等によって金属に吸収され[…..]

配管溶接

製造の濱本です。 配管の溶接を行いました。 2年前に同じ仕事をしてその時にデータを残していたおかげで 特急対応を迅速にできました。 データの保存が大切だと改めて思いました。

インコネルの溶接

今週に初めてインコネル625のパイプの溶接を行ってみました。 SUS304,SUS316に比べると固く治具にセットをするのには苦戦しましたが、板厚は約t0.5なので 溶接は行いやすかったです。 今後は、さらに薄い板厚か、[…..]

全社員での合宿

技術部の内山です。 2月20日21日に経営指針来期打ち合わせ合宿に行きました。 場所は、しあわせの村の研修館でした。 全社員が集まり全体の話し合い 各部門で分かれての話し合いや来期に向けての目標等 濃い内容の話し合いがで[…..]

来季経営指針行動計画打合せ合宿

森貞です。 先日の土日に社員全員で来季の行動計画の打ち合わせをしました。 ベテランも、新人も一緒に寝泊まりをして合宿形式で行いましたので、忌憚のない意見が出て 良い打ち合わせが出来ました。 みっちりとやりましたので、さす[…..]

SUS316線径φ0.5の突合せ溶接

技術部の内山です。 SUS316 線径φ0.5の突合せ溶接を行いました。 径が細いので切断面、冶具、電流値、ねらい目と 少しでも条件が変わりますと 溶接を失敗してしまいます。 溶接加工条件も大事ですが 切断等、要点を施工[…..]

商談会

森貞です。 昨日、近畿・四国広域商談会に参加しました。 今回は、こちらが面談依頼を出し受けて頂ければ面談ができるというシステムでした。 このパターンの商談会は初めてでしたが、事前に当社のパンフレットなどを見て頂いています[…..]

薄板板巻き溶接パイプ(0.1t)のビード研磨

こんにちは、田中です。 最近0.1t以下の薄板板巻き溶接パイプのご注文をいただくことが増えています。 ありがとうございます。 写真は0.1tの溶接パイプをビード研磨したサンプル写真です。 スケールの上側が0.1tの溶接ビ[…..]

水素に対する溶接部の耐久性

森貞です。 先日、水素ステーションの見学に行き、今回は内部まで見せて頂きました。  水素が流れる配管はすべてネジ式の継手でしたが、漏れを検査する箇所だけで300箇所あり大変だそうです。 溶接はハーメチックシールなので健全[…..]